学術機関リポジトリとは、大学とその構成員が創造したデジタル資料の管理や発信を行うために、大学がそのコミュニティの構成員に提供する一連のサービスです。(リポジトリ=保管庫)
龍谷大学の学術機関リポジトリとは?
龍谷大学の構成員が教育・研究活動で創造した成果(学術研究成果)を集約し、また本学所蔵の教育・研究資料を電子的に収集し、これらを恒久的に蓄積・保存し、無償で学内外へ公開することを目的とした、いわゆるインターネット上の発信拠点です。すでに世界をはじめ日本の様々な大学・研究機関がこの学術機関リポジトリを通じて、研究成果の発信を行っています。登録されたデータは、国立情報学研究所のJAIRO(日本の学術機関リポジトリのポータルサイト)などから検索表示することができます。 龍谷大学では、この事業を通じて本学の学術研究及び教育活動の発展に資するとともに、広く社会に貢献することをめざしています。
R-SHIPとは?
「R-SHIP」とは、龍谷大学学術機関リポジトリの愛称であり、 「Ryukoku Scholarly Harvest & Important Papers」の頭文字を合わせたものです。
龍谷大学学術機関リポジトリに登録することのメリットは?
1.教育・研究者にとって
- 学術研究成果をより広範囲に発信することができます。(可視性の向上)
- 無料でアクセスできる学術論文のほうが、多くの人々に読まれ、引用されやすくなります。 (被引用率の向上)
- 学術研究活動の広報に役立ちます。 ご自身のWebページや龍谷大学の研究者データベースからリンクすると、タイトルだけでなく、論文本文まで閲覧できるようになります。
- 学術研究成果を大学側が責任をもって、永続的に管理・保存します。
2.他の研究者・学習者にとって
- 龍谷大学の学術研究成果に対して、インターネットを利用して、検索することができ、論文本文まで無料で閲覧することが容易になります。(潜在的読者層の拡大)
- 本学関係紀要論文や電子ジャーナルを購読していない大学や企業の研究者・学生にも論文本文等を読んでもらう機会になります。 (共同研究や産学連携の足がかり)
3.龍谷大学にとって
- 龍谷大学で創造された、学術研究成果を収集・保存し、それを永続的に広く閲覧に供し、後世に伝えることができます。
- 学術研究成果をオープンアクセスにすることで、本学の学術研究・教育活動の発展につながります。
- 広く社会に学術研究成果を公表することで、本学で行われている活動の説明責任を果たします。
- ひいては、龍谷大学の学術研究成果の競争力・知名度・ブランドイメージの向上が見込まれます。
登録できる人(団体)の資格・要件はありますか?
学術研究成果をR-SHIPに登録することができるのは、運用要項によって以下のように定めています。
- 本学の構成員又は構成員であった方が生成した学術コンテンツ(現時点では、教員の学術研究成果・博士学位取得者の学位論文等になります。)
- 本学の各教育研究組織等が本学に関わる学術コンテンツとして認定したもの
- 本学関連の学会が発行したもの
- その他本学図書館長が特に認めたもの。この他、細かい要件については、「学術機関リポジトリ運用要項」をご確認ください。
登録対象コンテンツはどのようなものですか?
「龍谷大学学術機関リポジトリ運用要項」第3条第1号別表1にもとづいて、登録申請することができます。 当分の間、次のような内容を予定しています。
- 学術雑誌論文(全国的・広域的な学術団体が発行する学術雑誌、研究会誌等に掲載された論文)
- 学位論文(博士学位論文、学位(博士)審査報告書等)
- 紀要論文(紀要類に掲載された論文)
- 研究報告書(科学研究費補助金やその他研究助成金の交付を受けた研究報告書及びGP報告書等)
- その他上記以外の本学学術機関リポジトリの目的に合致したものです。
*登録したいコンテンツが登録できるかどうかは、図書館にて著作権等調査いたしますので、図書館事務部(深草)リポジトリ担当までご連絡ください。
コンテンツを登録するには
論文等の学術研究成果の登録・公開を希望される方は、図書館事務部(深草)リポジトリ担当までご連絡ください。
連絡先: r-repo[at]ad.ryukoku.ac.jp [at]を@にしてください。 学内内線:1205
深草図書館 TEL:075-645-7885 FAX:075-645-8691
図書館が、そのコンテンツに出版社等との権利関係・著作権上の問題がないか調査した上で登録、公開します。学術研究成果のご提出後、必要に応じて、リポジトリ担当からご連絡させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
個人の論文(学術雑誌論文・紀要論文でリポジトリ登録の包括許諾をしていない場合)を登録する場合
- 登録希望の資料①をご準備ください。(電子媒体・紙媒体どちらでも結構です。)
- 共著者がいらっしゃる場合は、共著者の方(全員)にも本学学術機関リポジトリに登録する旨をお伝え・公開の許諾をえてください。(著作権の規定により共著者も許諾が必要)
- 「龍谷大学学術機関リポジトリ登録申請書」②をご記入ください。 (論文にキーワードが記載されていない場合は、その論文の可視性を高めるためにも、 キーワードを5つほどご記入ください。
- ①登録希望の資料と、②「龍谷大学学術機関リポジトリ登録申請書」 の2つを図書館事務部(深草)リポジトリ担当まで お送りください。
本学関係紀要論文を登録する場合
=個人からの登録申請ではなく、紀要発行主体(学内学会事務局等)が窓口になります。
(すでにその紀要を発行するごとに本学にネット公開について包括的な許諾をしている場合)
- 紀要発行のたびに、紀要発行主体から、図書館への紀要の納本とあわせ、龍谷大学学術機関リポジトリ用に1冊冊子をご寄贈ください。
- あわせて冊子を作成した印刷業者からPDFファイルを入手し、CD-R等に電子データを格納して、図書館事務部(深草)リポジトリ担当までお送りください。 (研究紀要のデータを印刷業者から入手いただくための留意事項をご参照ください。)
留意事項.pdf
※この場合は「龍谷大学学術機関リポジトリ登録申請書」添付不要です。
送付の方法
- 電子ファイルがある場合(容量が小さいもの10MB以下)
→電子メールに添付してお送りください。 - 電子ファイルがある場合(容量が大きいもの,コンテンツが多数に上る場合)
→CD-R、USBメモリ等のメディアに入れて学内便等でお送りください。 - 紙媒体の場合
→紙媒体そのもの(抜き刷り等)を学内便等でお送りください。図書館で電子化します。 (電子化は図書館で行いますが、PDFファイルの精度向上、ファイル容量削減、経費削減のため、 できるだけ電子媒体での提出をお願いします。)
※コンテンツ送付の際は、お手数ですが、リポジトリ登録申請書等様式を添付してお送りください。
登録・公開のイメージ図

R-SHIPのコンテンツの著作権はどうなるのですか?
R-SHIPに登録されているアイテム(論文等)は全て著作権により保護されています。各アイテムの著作権は著作者または学会・出版者等が保有しています。
著作権は、大学・図書館に譲渡されません。
あくまでも、学術機関リポジトリに登録するということは、著作権(財産権)のうち、複製権と公衆送信権を著作権者から許諾を得て行います。 自明のことですが、著作権のうち、著作者人格権は譲渡されません。
著作権の譲渡
学術雑誌論文は、学協会や出版社に著作権が移譲されることが多いため、学術機関リポジトリ掲載には、著作権(財産権)に留意して登録・公開しなければなりません。
学会誌の投稿規定中での記述(例)
「本学会に投稿される論文の著作権(copyright)は、最終原稿が本学会に投稿された時点で 本学会に帰属する」.
Information for Authors中での記述(例)
「CopyrightUpon acceptance of an article, authors will be asked to transfer copyright. This transfer will ensure the widest possible dissemination of information. A form facilitating transfer of copyright will be provided upon acceptance of the manuscript」
著作権譲渡契約書、Copyright transfer agreement →著作者はどんな権利を譲渡するのか? に注目!
著作権の譲渡(図解)

公開許諾要件・著作権ポリシー

テキストバージョンと「査読前・査読後」公開許諾要件・著作権ポリシー

どのバージョンを学術機関リポジトリに掲載できるのか?
(図書館で調査しますが、データベースでみなさまも確認することができます)
国内学協会ポリシーデータベース SCPJ
(・Society Copyright Policies in Japan)
国内学協会のオープンアクセスに関する方針(著作権ポリシー)について調査、公開しているデータベース(2012年7月現在の登録学協会数は約2,500)
筑波大学・千葉大学・神戸大学・東京工業大学各附属図書館によるCSI委託事業
http://scpj.tulips.tsukuba.ac.jp/
海外のポリシー・データベース SHERPA/RoMEO
(Securing a Hybrid Environment for Research Preservation and Access /Rights MEtadata for Open archiving)
海外出版社のセルフ・アーカイブに関する方針を閲覧できるデータベース
(2012年7月現在の登録出版社数は約1,100)
University of Nottingham を中心としたイギリスの高等教育機関で運営
JISC (Joint Information Systems Committee) から支援
http://www.sherpa.ac.uk/romeo
海外の出版社の多くは、査読前(プレプリント)又は査読後(著者最終稿:ポストプリント)を機関リポジトリへの登録を許可しています。(Elsevier・Springer・Wiley等) 。出版社版を利用できる所は少数です。
リポジトリへの登録を希望される方は、著者最終稿(著者版原稿)を大切に保存しておいてください。
R-SHIPで取得したコンテンツは自由に使えますか?
R-SHIPのアイテムは、研究・教育目的で個人的に使用する場合の複製や引用など、著作権法で認められている範囲内でのみ利用可能です。
※著作権に関する参考文献
著作権に関する記述の出典:
DRF平成24年度機関リポジトリ新任担当者研修の「著作権概論・実習」のテキストから許可を得て、抜粋・掲載させていただきました。(多謝) (全文をご覧になるには、デジタルリポジトリ連合:DRF Webページのこちらへ)
運用要項・各種様式
オープンアクセスとは何ですか?
文部科学省:大学図書館の整備について(審議のまとめ-変革する大学にあって求められる大学図書館像-平成22年12月の用語解説から (文章の下線は本学で付けました)
R-SHIPは、本学の研究者自らが論文等をセルフアーカイブするためのものですが、現在、登録等の手続きは、図書館事務部(深草)で行っています。
連絡先:龍谷大学図書館事務部(深草)リポジトリ担当
r-repo[at]ad.ryukoku.ac.jp[at]を@にしてください。 学内内線:1205
深草図書館 TEL:075-645-7885 FAX:075-645-8691